TEAM
チーム

リーダーシップチーム


代表取締役社長 共同創業者
永崎 将利
1980年生、福岡県北九州市出身。早稲田大学教育学部卒業後、三井物産株式会社で人事部(採用・研修)、鉄鋼貿易、鉄鉱石資源開発に従事、2013年に独立。1年間の無職期間を経て2014年ナガサキ・アンド・カンパニー株式会社設立、主に教育事業を手掛けたのち、2017年9月Space BD株式会社設立。日本初の「宇宙商社®」として、設立9か月でJAXA初の国際宇宙ステーション民間開放案件「超小型衛星放出事業」の事業者に選定されるなど、宇宙商業利用のリーディングカンパニーとして宇宙の基幹産業化に挑んでいる。著書「小さな宇宙ベンチャーが起こしたキセキ」(アスコム)。


取締役
Chief Marketing Officer
川元 健一
一橋大学卒業後、ソニー株式会社にて、国内市場・インド・ドイツ法人でのSales&Marketingおよび市場開拓や経営企画・組織改革をリードした後、事業本部での中期事業計画・新規事業企画実行などに従事。


取締役
事業開発管理部長
秋田 具伸
2001年3月、北海道大学大学院 地球環境科学研究科 物質環境科学専攻 修士課程修了。新卒でNECソフト株式会社(現 NECソリューションイノベータ株式会社)に入社し、会計パッケージソフトの導入支援に従事。その後、監査法人、コンサルティングファーム、銀行・証券会社等で内部統制監査、会計コンサルティング、引受審査等の様々な会計に関連する業務を経験。岐阜県出身。公認会計士・公認内部監査人・公認情報システム監査人。


社外取締役 共同創業者
赤浦 徹
(株)ジャフコにて8年半投資部門に在籍し前線での投資育成業務に従事。1999年にベンチャーキャピタル事業を独立開業。以来13本総額400億円以上のベンチャーキャピタルファンドを立ち上げ運用を行う。一貫して創業期に特化して投資育成事業を行う。
2019年7月より一般社団法人 日本ベンチャーキャピタル協会会長。


社外取締役
小笠原 宏
三菱重工(株)で四半世紀にわたり各種ロケットの設計・開発・運用、日本版スペースシャトルHOPEX、宇宙ステーションきぼうの設計・開発を担当後、H2Aロケット打上サービスの海外展開に尽力。2021年より東京理科大学で次世代宇宙エンジニア育成と宇宙輸送系研究に務める。
宇宙旅客輸送推進協議会理事、日本航空宇宙学会フェロー。


社長補佐
安野 健二
1980年三菱商事株式会社入社。宇宙航空機本部にて同社初の航空機リース事業の第1号案件を手掛ける。米ニューヨークに7年間駐在。帰国後、社長室会事務局課長に就任し、全社の経営全般の施策・方針策定等に携わる。2001年、ユニットマネージャー(部長)として航空機リース及び民間航空関連の代理店事業を統合したエアラインビジネスユニットを新設。2008年に、航空機リース事業会社MCAPを立ち上げ初代社長に就任。2010年より支店長としてシンガポール赴任中、2011年執行役員就任。2014年に帰国し、船舶宇宙航空事業本部長就任、2017年まで同社の宇宙航空事業の拡大に貢献。
2017年より三菱UFJリース株式会社(現三菱HCキャピタル株式会社)常務執行役員として就任後、専務執行役員・顧問を経て、2023年4月よりSpace BD株式会社 社長補佐に就任。
監査役


監査役
大山 明香
2006年よりあらた監査法人(現 PwCあらた有限責任監査法人)にて、会計監査業務やアドバイザリー業務等に従事ののち、外資系通信事業会社日本法人の管理部門において内部統制整備·運用、コンプライアンス業務を担当。その後、PwCアドバイザリー合同会社においてフォレンジック業務等に従事し、2021年8月Space BD監査役に就任。
公認会計士。


監査役
渡辺 健堂
1971年生まれ、北海道出身。
1995年、北海道大学法学部卒業、日本長期信用銀行(現新生銀行)入行。
2000年にインテリジェンス(現パーソル)の子会社の設立に取締役として参画、2002年より同社代表取締役に就任。2006年に株式会社エグゼクティブ・ボードを設立(代表取締役現任)。
当社前身のナガサキ・アンド・カンパニーの設立時より組織面、事業面で各種支援を行う。


監査役
小柳 健一
1980年、三菱商事入社、エネルギー事業グループ配属。石油国内販売(ガソリンスタンド向卸等)、炭素原料・製品トレーディング(70数か国との輸出入/三国間取引)を担当。1994年、米国三菱(在ニューヨーク)に5年半駐在、その間に独占禁⽌法裁判にて司法省との交渉及びフィラデルフィア連邦裁判所での証言を経験、帰国後国内事業投資先設立、海外合弁企業設立(アメリカ、中国、韓国等)に従事、エネルギーグループの人事担当を経て全社ベースの投融資諮問委員会メンバーに指名され三菱商事投融資案件総ての決裁に関与。2012年、執行役員石油・ガスE&P本部長に就任し、シェールオイル開発/油田ガス田開発に従事。2015年に中部支社長(在名古屋)就任、MRJプロジェクト等を担当し、2017年にエネルギーグループ常勤顧問就任。2018年10月、ダイニチ株式会社代表取締役社長 兼 グループCOOに就任。
2019年4月から現在まで、大日コーポレーション株式会社代表取締役専務 兼 グループCOOと大日コンクリート工業株式会社 代表取締役社長を務める。2021年11月よりSpace BD監査役に就任。
事業開発


事業ユニット統括 ローンチサービス事業
マネージャー
李 美亜
2016年ワシントン大学航空宇宙工学部卒業。在籍中、折り紙をモデルとした構造体の設計、衝撃吸収メカニズムの研究に従事する。
卒業後、National Instruments社にて大手自動車OEM、電機メーカー、研究機関のアカウントマネージャーとして、テストオートメーションを基軸とした開発戦略の提案から運用技術支援等を担当。Space BDでは、海外営業として国外企業との協業機会の拡大や、海外案件を担当。


事業ユニット統括 新機軸事業
シニアエンジニア
本多 哲也
株式会社IHIにて国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」船外実験プラットフォームの開発に初期段階から従事。その後、宇宙航空研究開発機構(JAXA)にて、中型実験装置アダプタ(i-SEEP)を初めとする船外の実験装置開発の取り纏めを実施。


事業ユニット統括 ローンチサービス事業
マネージャー
エンジニア
横山 裕和
日本航空株式会社で航空機部品の整備/調達に係る企画業務を経験。その後、株式会社アミルにて国際宇宙ステーション計画へ従事。打上げ/回収品や軌道上実験に係る国際調整等を担当。株式会社アクセルスペースを経てSpace BDへ入社。ISSからの超小型衛星放出事業において複数の衛星インテグレーション業務に従事すると共に、H-IIA及びH3ロケット相乗りによる超小型衛星打上げ事業の立ち上げへ参画している。


事業ユニット統括 ISSプラットフォーム事業
マネージャー
山崎 秀司
2012年、AGC株式会社入社。中央研究所にてガラス材料開発を担当。2016年にライフサイエンス分野の新規事業を提案。研究開発、製造、営業など幅広い業務を経験した後、事業開発リーダーとなり、プロジェクトマネジメントに従事。
Space BDでは、宇宙×ライフサイエンスをテーマに事業開発を行う。


事業ユニット統括 ISSプラットフォーム事業
マネージャー
芳澤 僚
2016年に法政大学卒業後、デロイトトーマツコンサルティングに入社。戦略(新規事業開発、全社の中長期経営戦略の策定など)からオペレーション(業務改革・コスト削減、新会社設立など)まで幅広い案件を担当。業界は、商社・消費財・電機・食品など多数経験。
日本初で世界をリードする宇宙ビジネスを創出すること、人々にとって宇宙がより身近になることを目指す。



教育事業
マネージャー
西 真一郎
京都大学教育学部卒業。大阪府内で中学校教諭として2年間勤務した後、ミラノ万博日本館にてアテンダントとして勤務。帰国後、株式会社LITALICOのITものづくり事業部で子ども向けコンテンツ開発、教室運営に従事。その後はテーマパークLEGOLAND Japanにて、レゴ®️ブロックを使用したワークショップの開発を担当。小学校や大学でもファシリテーターとしてクラスを実施。


新機軸事業
シニアエンジニア
脇村 明宏
株式会社IHIエアロスペースで宇宙ステーションシステムおよび搭載実験装置の開発に従事。高エネルギー電子、ガンマ線観測装置(CALET)を担当し、第一種放射線取扱主任者の資格を保有。早稲田大学修士課程修了で応用物理学を専攻。


新機軸事業
赤井澤 京平
2011年青山学院大学経営学部卒業後、株式会社ファーストリテイリングに入社。ユニクロ事業における日本事業営業経験後、海外事業の商品計画業務に携わる。
海外ユニクロ事業の売上/粗利最大化をミッションに多展開する事業関係者と協業しながら商品計画のPDCAの実践とサポートに従事。
Space BDでは事業開発を担当。宇宙産業の発展を通して人々の未来を創造する事を目指す。


ローンチサービス事業
エンジニア
秋山 恭一
2019年3月に東北大学大学院を修了。その後日本航空株式会社へ入社し、航空機の機体点検整備(主にエンジンを担当)、整備部門における複数の業務改善プロジェクト、経営管理、DX推進に従事。
Space BDでは、ISSからの超小型衛星放出事業において衛星インテグレーション・技術調整業務に従事。さらに、これまでの複数の専門分野での経験を活かし、宇宙x非宇宙を繋ぐエンジニアとして新規事業開発に挑む。静岡県出身。


教育事業
今村 桃里
2020年 日本体育大学体育学部卒業。
学生時代は、小中高生の自立支援活動や学内イベントの企画、運営を担当。国内外の小中高生における学力・体力の差異についての研究に従事。
卒業後、テーマパークLEGOLAND Japanにて、レゴ®ブロックを使用した組み立て・プログラミングワークショップの運営を担当。


河田 将輝
2018年、千葉大学工学部を卒業後、株式会社シグマクシスに入社。新規事業開発、コスト削減、DX推進、業務変革の策定や実行を支援。担当企業は国内大手IT、通信、流通、製造業など多数。Space BDでは、事業開発部にて国際宇宙ステーション「きぼう」の微小重力環境実験サービス開発などを担当。宇宙利用がより身近になる社会の実現を目指す。


久保 諒太
2013年に日本生命保険相互会社へ入社。東海地域で保険営業・業績分析・戦略策定を経て、インドに2年間駐在。帰国後は採用担当としてコロナ禍での新たな採用手法確立等に尽力し、国内グループ会社の経営戦略・新規事業にも従事。Space BDにて、宇宙を身近で明るい産業にすべく全力を尽くす。


ローンチサービス事業
エンジニア
小島 康平
2004年 三菱重工業株式会社に新卒入社。H-2A/H-2B/H3ロケット用のエンジン・バルブ、宇宙機用の化学推進・電気推進、防衛用のラムジェットエンジン・姿勢制御装置などの航空宇宙製品に対して、主に設計・試験に関する業務に従事。2023年 Space BDに参画し、ローンチサービス事業を担当。東京大学航空宇宙工学科卒、同大学院航空宇宙工学専攻修了。2021年 筑波大学構造エネルギー工学専攻後期課程修了。博士(工学)。日本航空宇宙学会所属。和歌山県出身。


新機軸事業
佐藤 正崇
2019年 慶應義塾大学大学院理工学研究科/Ecole Centrale de Nantes 修了。人材支援のベンチャー企業にて海外領域のマーケティング責任者、新規事業立ち上げを経験。データ基盤の構築とサービス連携、UXデザインの策定に従事。宇宙産業を日本を代表する産業にするべく、Space BDでは事業開発に従事。


ローンチサービス事業
アドバイザー
佐藤 龍一
豪クィンズランド州大学航空宇宙工学卒業、蘭デルフト工科大学宇宙工学修士課程修了。ドイツの大手宇宙企業OHB Systemsにて、宇宙ミッション設計に関する研究を行い、修了後、ポルトガル気象研究所に衛星データ解析エンジニアとして勤務。衛星ハード面だけではなく、データ面の経験を積む。2016年に日本に帰国、日欧産業協力センターの宇宙専門研究フェロー等歴任、日欧協力についての研究、市場調査、政策分析、ニーズ調査等、欧州の宇宙専門家として産官にビジネス動向や政策分析を提供。宇宙の技術面だけではなく、衛星データ、宇宙政策・国際関係、宇宙ビジネスと、幅広い分野への知見を有する。


ローンチサービス事業
鈴木 章互
2017年早稲田大学国際教養学部を卒業後、三菱商事株式会社に就職。在籍中は鉄鋼業界に於ける事業投資先管理や、欧阿中東、西南アジア、豪州への輸出・三国間取引に従事。また、半導体業界では原料となる化学品の安定調達にも取り組む。
衛星打ち上げプロジェクトにて国内外企業との協業拡大を通じて宇宙産業の更なる発展を目指す。


ローンチサービス事業
エンジニア
高尾 和幸
名古屋大学大学院を修了後、2017年に株式会社IHI入社。航空機エンジン部品における生産技術業務や新規製品開発を経験。その後、インターステラテクノロジズ株式会社にて観測ロケット及び軌道投入用ロケットのエンジン設計開発に従事。


ISSプラットフォーム事業
高橋 健太
2019年に小樽商科大学を卒業。新卒でYKK AP株式会社に入社し、ビル建材の受注営業を行う。また、施工管理、積算など幅広く建築業務に従事。その後、株式会社M&Aナビに参加し、金融機関を主体としたM&Aができる仕組みづくりを行い、金融機関とのアライアンス締結を主に担当。Space BDでは事業開発を担当し、宇宙産業が当たり前の時代になり、人々を魅了する事業の実現を目指す。


ISSプラットフォーム事業
高橋 大介
2008年 米アラバマ大学大学院修士課程(航空宇宙工学専攻)修了。株式会社IHIに入社し、航空機用エンジンのエンジニアとしてライフサイクルビジネスに関連する業務に幅広く従事。2018年に、同社の宇宙部門に移動し、衛星データを活用した新事業開発に従事。Space BDでは、海外営業を担当ののち、2020年2月より戦略企画部にて環境試験設備の輸出サービスなど新規ビジネスの推進を担当し、2020年11月より事業開発部にて宇宙機器・サービスの海外展開やISS利用などの新事業案件を推進。


新機軸事業
エンジニア
中田 星子
2014年 筑波大学大学院 システム情報工学研究科リスク工学専攻修了。株式会社エイ・イー・エスに入社し、エンジニアとして設計製造業務に従事。2017年に、アジア諸国との「きぼう」日本実験棟利用に向けた調整業務に従事。
Space BDでは、戦略企画部にて主に教育事業を担当した後、2020年11月よりエンジニアリング事業部にてエンジニアとしてJ-SSOD/i-SEEPのユーザーインテグレーションを担当。


新機軸事業
エンジニア
中原 さとる
大阪公立大学(旧大阪府立大学 航空工学科)を卒業。技術士(航空・宇宙)。熱制御システムを中心に、人工衛星の開発・運用、国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」船外実験プラットフォームの開発・運用、同船外実験プラットフォーム取り付け型実験ペイロードの開発・運用に従事。航空エンジン、防衛装備品、一般産業機器等の制御システム/システム/製品の開発や事業運営にも従事。


ローンチサービス事業
藤村 将成
愛知県出身。技術経営修士、並びに、熱流体分野にて博士号を取得(博士課程教育リーディングプログラム修了)。IT企業にて熱流体シミュレーションや機械学習の技術を開発し、国の研究開発プロジェクト、及び自動車メーカーのモデルベース開発を支援。その後、重電メーカーの研究所にて、発電プラントやパワエレ製品の開発プロセス変革、及び研究所の組織文化変革を推進。Space BDでは、技術が関わる新規事業開発、及び営業を担当。


ローンチサービス事業
星野 洋介
2007年、中央大学卒業後、日鉄物産株式会社に入社し、鉄鋼製品の海外営業を担当。
厚板製品の輸出業務に従事したのち、シンガポールに6年間駐在し、大手から中小企業まで既存顧客のフォローと新規開拓営業、エネルギー分野のプロジェクトマネジメントを経験。帰国後は、薄板/半成品の海外マーケティング/営業業務に従事。
新潟県出身。大学院大学至善館/経営修士。


新機軸事業
エンジニア
物部 貴之
東北大学大学院 工学研究科 機械機能創成専攻(流体科学研究所)修士課程修了。在学中は、ロケット製作打上を行う学生団体の代表及びプロジェクトマネジャーを経験。前職の三菱重工業(株)では、航空防衛宇宙機器の生産技術者として日米共同プロジェクトに従事し、工程改善や生産改善システム構築、工場立ち上げに携わる。Space BDでは、ISSからの超小型衛星放出事業において複数の衛星インテグレーション業務に従事すると共に、H-IIA及びH3ロケット相乗りによる超小型衛星打上事業の立上げに参画している。福岡県出身。


ローンチサービス事業
山田 雄一朗
2018年早稲田大学卒業後、伊藤忠商事株式会社に入社。豚肉のトレーディング(主に北中米、欧州からの輸入)に3年間従事したのち、外食企業における原料部分の営業に1年間従事した。Space BDでは、衛星打ち上げプロジェクト業務を担当する。大阪府出身。


ローンチサービス事業
エンジニア
渡邉 隼人
2004年日本電気航空宇宙システム株式会社に入社し、約15年間にわたり地上局および地上システムの開発に携わる。
2020年1月株式会社ALEに⼊社し、衛星運⽤のマネージャーとして、地上システムの構築、軌道上衛星の運用、及び新規衛星の通信系設計等を担当。Space BDでは、プロジェクト型事業開発サービスを担当。


ローンチサービス事業
シニアエンジニア
水野 哲朗
京都市出身、京都大学工学部地球工学科卒業、京都大学工学研究科社会基盤工学専攻修了。有人宇宙システム株式会社に入社後、管制官やISSに搭載される実験装置のユーザーインテグレーション業務等に従事。JAXA/国連宇宙部との連携協力KiboCUBEの第一回から選定国の技術サポートをしていた経験から、より広い国際社会の宇宙開発に貢献したいと感じSpace BDに入社。趣味はダイビング、登山、映画鑑賞など。
事業開発広報・採用


事業開発広報・採用
マネージャー
飯塚 はるな
2012年、上智大学理工学部卒業。在籍中は脳における神経細胞移動の研究に従事。同年リクルートに入社し、営業として顧客の採用戦略立案や採用伴走を行う。2016年に東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会へ出向し、組織開発やボランティア企画全般に携わる。リクルート帰任後は政策渉外として関係省庁とのコミュニケーションを担当。


事業開発広報・採用
デザイナー
杉本 大介
日本大学芸術学部卒業後、同大学の助手としてプロダクトデザインについて研究。
その後川崎重工業株式会社(現:カワサキモータース株式会社)にてモーターサイクルのデザイナーとしてフラッグシップモデルやレーシンググラフィックのデザインを数多く担当。他にアパレルブランドの企業、運営や建築空間デザイン等幅広く手掛けてきた経験を生かし、Space BDではデザイナー兼クリエイティブディレクターとして従事。

Creative Advisor


Creative Advisor
堀 弘人
1979年生、埼玉県出身。学習院大学 法学部卒。米系広告代理店でキャリアをスタートさせ、adidas、Levi’s、Nike、LVMHなど世界的に業界をリードする数々の外資系ブランドでマーケティングディレクターを含む要職を歴任した後に、直近では大手日系企業 楽天にグローバルビジネスディレクターとして入社し、国際戦略プロジェクトを率いてきた。20年以上国際的なブランドビジネスに携わってきた専門家でもありSpace BDには、2022年よりクリエイティブアドバイザーとして参画している。